【オンラインセミナー】公認心理師時代にもとめられる心理職の姿とは? ――統合的アプローチと社会正義の観点から

【オンラインセミナー】公認心理師時代にもとめられる心理職の姿とは? ――統合的アプローチと社会正義の観点から

【概要】

創元社では、藤川浩先生の『心理職とはどんな仕事か 公認心理師の職責』を本年4月に刊行いたしました。心をめぐる困難に対処することを職責とする「心理職」とはどんな仕事なのか、どんな役割や意義、魅力があるのかについて、実際の仕事の様子も紹介しながらわかりやすく解説した一冊です。

本セミナーでは同書の刊行を記念して、著者の藤川先生と、京都大学の杉原保史先生をお招きして、公認心理師時代に求められる心理職のあり方についてご解説いただきます。

お話しいただくテーマは、実践と研究の協同、社会正義、統合的アプローチ、心理職のコンピテンシーなど。変わりゆく現代社会の動向をふまえつつ、すでに心理職として働かれている方、またこれから心理職を目指す学生を対象に、心理的支援業務の現場で求められる知識やスキル、心理職の未来について語っていただきます。

(藤川先生からのメッセージ)
昨年度の子どもの自殺者数は過去最悪となり、また、家族や親しかった人との間の悲惨な事件もなくなりません。孤独の中で心の病に苦しむ人も多くおられます。もしそうした人たちが、心の専門家と出会い、適切な支援を受けていたら、もう少し違った未来があったのかもしれません。公認心理師制度は、このような社会状況の中で創設されました。この新しい制度のもと、私たち心理職には何が求められているのでしょうか。何が変わり、何が変わらないのか。そして、真に支援を必要としている方々のために、心理職はどうあるべきなのか。来談者に寄り添った心理実践を重ねてこられた杉原さんとともに、皆さんと考えていきたいと思います。

【講師】
藤川 浩(フジカワ ヒロシ)
京都大学教育学部、筑波大学大学院教育研究科、大正大学大学院人間学研究科にて臨床心理学、カウンセリング心理学を学ぶ。家庭裁判所調査官などとして全国の家庭裁判所、最高裁判所、裁判所職員総合研修所等での勤務を経て、駿河台大学心理学部教授、同大学心理カウンセリングセンター長。公認心理師、臨床心理士、カウンセリング心理士。主な著書に『心理職とはどんな仕事か』(単著、創元社)、『統合的心理臨床への招待』(共編、ミネルヴァ書房)、『少年非行の行動科学――学際的アプローチと実践への応用』(共著、北大路書房)、『新家族法実務体系1』(共著、新日本法規)、『京大心理臨床シリーズ1 バウムの心理臨床』(共著、創元社)、『アルバートエリス 人と業績――論理療法の誕生とその展開』(共訳、川島書店)などがある。

杉原 保史(スギハラ ヤスシ)
京都大学教育学部、京都大学大学院教育学研究科にて臨床心理学を学ぶ。大谷大学文学部専任講師、京都大学カウンセリングセンター教授などを経て、京都大学学生総合支援機構学生相談部門教授。教育学博士(京都大学)、公認心理師、臨床心理士。日本心理療法統合学会副理事長。主な著書に『プロカウンセラーの共感の技術』『プロカウンセラーの面接の技術』『技芸としてのカウンセリング入門』『プロカウンセラーの薬だけにたよらずうつを乗り越える方法』(単著、創元社)、『SNSカウンセリング・ハンドブック』(共編著、誠信書房)、『心理療法統合ハンドブック』(共編、誠信書房)、『心理支援における社会正義アプローチ』(共編、誠信書房)、『キャリアコンサルタントのためのカウンセリング入門』(単著、北大路書房)などがある。

【日時】
2025年7月24日(木) 19:00~21:00

【プログラム】
19:00~19:30 講義「いま、心理職に期待されている技能や職責とは何か」(藤川先生)
19:30~20:40 対談(藤川先生・杉原先生)
20:40~21:00 質疑応答

【会場】
オンライン(Zoomウェビナー)

【定員】
500名

【参加費】
2,000円(税込)

【申込締切】
2025年7月24日18:00まで
※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

【申込方法】
お申し込みは下記サイトからお願いいたします。
https://sogensha-shinrisyokunoshigoto.peatix.com/

【問い合わせ先】
創元社セミナー担当
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
Email: onlineseminar@sogensha.com

チラシ_公認心理師時代にもとめられる心理職の姿とは?

関連記事

広告募集!

PSYlaboではPCサイト、スマートフォンへの 広告掲載を承っています。 ぜひとも広告宣伝活動にご活用ください。 詳細はこちらからお問い合わせください。

情報提供

求人、ニュース、学会や研修会のお知らせ、多くの方に見てほしい情報、お問い合わせ等、こちらの情報提供からご連絡ください!

記事投稿の募集

PSYlaboでは、多くの方の意見を反映するため、投稿記事を募集しています。みなさまからのご応募をお待ちしております。詳しくは詳細はこちらからから。
ページ上部へ戻る