【認知行動療法研修2025①】事例に学ぶ、セルフ・コンパッションー初回~終結までのプロセスを通じてー

【セミナータイトル】
【認知行動療法研修2025①】事例に学ぶ、セルフ・コンパッションー初回~終結までのプロセスを通じてー

【内容】
「自分自身に思いやりを向けること」を意味し、CFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)で用いられている重要な手法です。うつ病、不安症、PTSD、双極性障害など、幅広い心理的課題に対してその効果が実証されています。本セミナーでは、CFTの創始者であるポール・ギルバート博士から直接指導を受け、臨床実践を積まれている石村先生をお招きし「セルフ・コンパッションを実際の臨床でどのように用い、初回から終結までどのように進めていくのか」を事例を通して学びます。

【セミナー時間】5時間

【セミナー構成】
1.座学(約2時間)
セルフ・コンパッションに関する基本的な考え方や背景理論について、座学形式で丁寧に解説します。臨床で活かすための視点や理解を深める時間とします。

2.事例報告(約2時間)
セルフ・コンパッションをどのように臨床で実践していくのか、講師による事例発表を通じて学びます。発表後は質疑応答や意見交換の時間も設けています。
※事例は架空のものを使用する場合があります。

3.実践のポイント 演習(約1時間)
本セミナーの内容に関連する復習問題を、石村先生より出題いただきます。参加者の皆さまで考えを深めながら、答えを共有し合うことで理解をさらに深めていきます。

【会場】
オンライン(ライブ+録画視聴)

【日時】
ライブ:2025年4月26日(土) 10時~16時
録 画:2025年 4月27日~2025年6月27日

【申込締め切り】
ライブ:2025年4月25日18時まで
録 画:2025年6月27日18時まで

【受講料】
ライブ/録画どちらでも 5,000円(税込)
※「認知行動療法の学校/従来プラン(月額 2,000円 or 3,000円) 」会員様は無料です
※オンラインコミュニティ認知行動療法の学校/リニューアルプラン(月額1,800円)の方は、本セミナーに1,000円で参加できます。
※認知行動療法の学校に入会を希望される方は下記URLからお願いいたします。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/590151

【講師】
石村 郁夫
東京成徳大学 応用心理学部 臨床心理学科 准教授、日本ヒューマン・ケア心理学会 事務局長・常任理事、臨床心理士、公認心理師、指導健康心理士
2009年 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻 発達臨床心理学分野で博士(心理学)を取得。同年、東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科および東京成徳大学大学院心理学研究科助教に着任。2013年より同准教授。2017年1月11日に東京成徳大学学内ベンチャー規定で承認を受け「プラスワンラボ合同会社」を設立。「セルフ・コンパッション【新訳版】」、「トラウマへのセルフ・コンパッション」など多数の書籍を執筆。

【対象】
心理支援者および大学生、大学院生

【臨床心理士ポイント】
本セミナーは臨床心理士ポイント申請予定です
※ライブ視聴・録画視聴どちらで参加されても対象です(2ポイント)
※2025年7月5日までに感想フォームに入力された方を申請予定です

【申込み方法】
以下のページよりチケットをご購入ください。
https://tokyo.cbt-mental.co.jp/seminar/jireiself/

【参加方法】
① チケットをご購入いただくと、専用ドライブURLへのリンクがPeatixから自動送信されます。
② ライブ申込締切後(4月25日(金)18時以降)にライブ参加用チケットをご購入された方には、Peatixよりライブ参加用URLをメールでお送りします。
※Peatixからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられないようご注意ください。
③ 録画視聴期間の開始日(4月27日(日)12時まで)に、専用ドライブ内の「参加用URL」というGoogleドキュメントに録画視聴用のURLを掲載いたします。そちらのリンクからご視聴いただけます。
※Peatixからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられないようご注意ください。

【主催】
株式会社CBTメンタルサポート

【お問い合わせ先】
株式会社CBTメンタルサポート事務局
cbtmental02@gmail.com

以上、よろしくお願い致します。


関連記事

広告募集!

PSYlaboではPCサイト、スマートフォンへの 広告掲載を承っています。 ぜひとも広告宣伝活動にご活用ください。 詳細はこちらからお問い合わせください。

情報提供

求人、ニュース、学会や研修会のお知らせ、多くの方に見てほしい情報、お問い合わせ等、こちらの情報提供からご連絡ください!

記事投稿の募集

PSYlaboでは、多くの方の意見を反映するため、投稿記事を募集しています。みなさまからのご応募をお待ちしております。詳しくは詳細はこちらからから。
ページ上部へ戻る