性格は暮らしている「地域の気候」に影響される? 北京大学の研究チームが調査結果を発表

個人の特徴や人格は気候によって影響される──。そんな研究結果を北京大学の研究チームが発表した。中国とアメリカにおける調査から判明したのだというが、はたしてどこまで本当なのか。
性格は暮らしている「地域の気候」に影響される? 北京大学の研究チームが調査結果を発表
PHOTO: JASON BLACKEYE/UNSPLASH

ステレオタイプは、わたしたちの間で大手を振ってまかり通っている。寒く快適とはいえない気候で生きる人は、性格的に頑固で友好的ではない。イタリアのような温かく居心地のいい土地で生活する人は、その正反対──といった具合だ。

それでは、その背景に真実が存在する可能性はあるだろうか? 北京大学の研究者たちは、そんな疑問をもった。そして彼らは中国とアメリカの人々について研究を行い、暮らしている地域の気温が人々の特徴や性格を決定づけ、その習慣を変化させるという仮説を立てた。

学術誌『Nature Human Behaviour』で発表された[PDFファイル]ばかりの研究によると、人間の人格を形成するのは暑さや寒さというより、むしろ気候帯なのだという。実際に温暖な気候──脳を煮立たせるほど暑くもなく、内臓を凍りつかせるほど寒くもない──では、世界や他者に対するより大きな好奇心を与える。反対に極端な気候は、寒暖どちらの方向においても、社交的になる積極性や意欲を減少させる。

アメリカと中国での調査でわかったこと

気温が住民の生活習慣により大きな影響を及ぼす要因の一つであろうという仮説を検証するために、研究者たちは中国とアメリカで個別に研究を実施した。決して場当たり的な選択ではない。実際、2つの国は面積が非常に大きく、国土にさまざまな気候帯が存在する。それだけでなく、両者が大きく異なっていることで、文化的、経済的要因のように混同をもたらす要因をなくすのだという。

こうして科学者たちは、中国の59の都市出身の5,500人と、12,500の自治体のアメリカ人166万人に対して行われたアンケートへの回答を集計した。そして出身地の気候的特性に関連するデータを分析した結果、個々人の人格が、彼らのさらされた環境の平均気温に影響されている可能性があると結論づけた。

実際にどちらの国でも、温和な気候の場所(平均気温22度)で暮らす人は、より極端な気候で暮らす人と比べて感情的により安定し、外向的で、新しい経験に対して開かれている人格のようだ。したがって、気温は唯一の形成要因とは言えないにしても、性、年齢、収入(これらも考慮された)よりも重要な役割を果たしていると結論づけた。

その後も論争は続いている。そして科学コミュニティでも、今回の研究の結論について異論を唱える人が少なからずいる。分析そのものから見かけ上いくつかの矛盾が浮上するのだと、フローニンゲン大学(オランダ)の心理学者エヴェルト・ファン・デ・フリールトは指摘する。

例えば、中国の黒竜江省、新疆ウイグル自治区、山東省のような過酷な気候の地域で暮らす中国人の社会習慣は、米国のノースダコタ州、サウスダコタ州のように同様の気候的特徴をもつ地域出身のアメリカ人とは異なっている。実際、山東や新疆の中国人は、四川省のような温和な気候の地域の同国人と比べても、より社交的で、より共有することを好むとファン・デ・フリールトは指摘している。

調査の結果に基づいて北京大学の研究者たちは、気候がどのように個人の性格に影響を与えるかについての研究に、より多くのリソースを投じることが必要だと強調して研究を締めくくっている。彼らの結果を確かめるために、また進行中の気候変動が人々の性格的特徴の変化と関連しているか、もしそうならどのように関連しているかを検証するためだ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MARA MAGISTONI

TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI