手書きかノートPCか? パフォーマンスの高い「メモの取り方」を調査した結果

内容を記憶にしっかり残したいのであれば、ノートPCでのメモは絶対NG。講義やミーティングで得た情報を有機的かつ効果的に吸収するには、古典的手法がベストだったという調査結果が出ている。
手書きかノートPCか? パフォーマンスの高い「メモの取り方」を調査した結果
PHOTO: GETTYIMAGES

「ノートを取る」という行為について深く考察をした経験があるという人はあまり多くないかもしれない。ノートパッドを片手にメモを取る昔ながらのタイプから、ノートパソコンやタブレット端末に打ち込む現代流まで、人によって好みのスタイルはあるだろうが、実はメモを取る方法によって、得た情報の吸収と理解に優劣の差が出るという事実をご存知だろうか。そんな驚きの調査結果を『Fast Company』がレポートしている。

そして、冒頭から少々気が早い気もするが気になる結論からいってしまうと、もっとも“ダメな”ノート術はノートパソコンにタイピングする手法だという。話者のスピードに合わせてタイピングできるため大まかな内容をカヴァーできるし、手書きの文字が汚すぎて自分でも解読不能という“事故”もないため、非常に有用なメソッドに感じられる。がしかし、パソコンを使った記述法は、パッシヴ(受動的)な作業にカテゴライズされ、記憶を司る大脳に、入手した情報が深く刻まれないという事態に陥るのだという。つまり記憶に定着するという意味においてはノートパソコンでのメモ書きは“自己満足”でしかない、ということになるのだろう。

では翻って有効性のもっとも高いメモ術は何かといえば、もっともオーソドックスだが、ノートパッドにペンで手書きをする方法だという。実際、UCLAなどの研究によって、この事実は証明されている。

その一例は、学生たちを手書き組とノートパソコン組に分けて、TEDトークのメモを取るタスクを課したリサーチ。メモ書きを行ったトーク終了後に続く30分間で認識度を調査するテストを課し、その後またもや話題をTEDに戻して講義内容に関するクイズを行ったのだ。すると、手書き組の学生の方がノートパソコン組よりも、講義内容をより高度かつ詳細に理解していることが判明した。手書き組の方が、講義に対する集中力・注意力といったエンゲージメント度が高く、結果として情報の飲み込みと理解においても高いパフォーマンスを示す結果となった。さらに1週間のインターヴァルを置いて、同様のクイズを行ったが、やはり手書き組がノートパソコン組を押さえる結果となったという。

それならばと、手書きに対抗しうるノートパソコン派の逆襲として、記述のなかでももっとも重要な箇所にマーカーを使ってハイライトする方法も思いつくだろう。が、こちらもパッシヴな作業でしかないうえ、一部の情報をほかより際立たせることで、全体のコンテクストが不明瞭になり、理解力の向上には繋がらないという。

つまるところ御託を並べる時間があるのならば、素直にいますぐノートとペンを買いに行くのが一番賢明のようだ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY SHOGO HAGIWARA