うつ病が血液検査で客観的に判定できる…? 治療に役立つ食品も開発できるかも

  • author 湯木進悟
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
うつ病が血液検査で客観的に判定できる…? 治療に役立つ食品も開発できるかも

早期の発見とサポートが可能になるかも!

なんだか気分が優れない。どこか身体の調子がおかしい。そんなとき、人はいろんな病院にかかるものですが、最終的に精神科へと行きつき、ようやくうつ病診断されるケースは少なくないようです。

このほど国立精神・神経医療研究センターによると、九州大学大学院や大阪大学大学院の教授陣からなる共同研究グループが、重度のうつ病に関連した血中代謝物の特定に成功したそうです。うつ病は、これまで患者の主観的な説明くらいでしか診断できませんでしたが、血液検査で客観的に抑うつ状態の選別が可能になるとのこと。その画期的な研究成果が、科学雑誌の「PLOS ONE」を通じて世界へ発表されました。

同研究では、従来より行っていた、面接とアンケートによる2つの検査の他、抑うつ症状を示す患者に採血をし、メタボローム解析によって微量の血液成分から100種類を超える代謝物を同時計測しました。3つの検査を比較した結果、3-ヒドロキシ酪酸ベタインなど、特定の血中代謝物が重度のうつ病と関連性が深いことが判明しました。また、一言でうつ病と診断されても、実際には、罪悪感を抱いたり、なにごとに対しても興味関心を失ったり、生きる気力をなくしたりと、その症状はさまざまです。今回の研究では、それぞれの症状に応じて、異なる血中代謝物が関連していることも明らかになっています。

うつ病の各症状に影響がある血中代謝物が特定されると、それをターゲットにする食品や医薬品の開発も容易になります。将来的には、どんなうつ病の症状が強いかに応じて、その原因となる血中代謝物を抑制する食べ物や薬の処方が可能になるかもしれません。また、今回の研究では、自殺願望が強まることと関連性の高い、危険な血中代謝物が多く見られた患者を対象に、衝動的な自殺につながりやすい状況を予測するアルゴリズムも同時開発。うつ病の新たな治療方針に役立てられていきそうです。

もっと読む:
ダイエットは良い眠りから。睡眠不足だと甘いものが食べたくなる理由
宇宙飛行士、無重力で眼球に異常…深刻な視覚障害に悩む原因が判明

image by Billion Photos / shutterstock.com
source: 国立精神・神経医療研究センター
(湯木進悟)