内戦を経た若者は「他者への共感」を奪われる:研究結果

研究者たちが、長引く内戦のなかで育ってきた若者たちの脳活動を調べた。彼らは自身の属するグループには共感を抱きやすい一方、敵対するグループに属する人々の痛みには鈍感になりやすいことがわかった。
内戦を経た若者は「他者への共感」を奪われる:研究結果
PHOTOGRAPH BY STEVE EVANS(CC BY-NC 2.0)

武力衝突が戦場から市民生活の中心地へと移行してきた昨今、「内戦」と呼ばれるグループ間の対立は、世界が抱える最も深刻な問題のひとつになっている。

ストレスに満ちた戦闘状態に絶え間なくさらされれば、誰もがその影響を受ける。特に、成長過程にある若者の場合、は大きな影響を受けるはずだ。


「アイデンティティ」と「ダイヴァーシティ」を考えるカンファレンス、「WRD. IDNTTY.」10/10(火)開催

[フェイクとヘイトが蔓延し、世界は加速度的に分断されつつある。そんな世界で失われた「わたし」を取り戻すべく、テック、哲学、セクシュアリティなどさまざまな分野からゲストを招聘し、多様な世界と向き合う1DAYカンファレンスを開催。カンファレンスに先駆け、ダイヴァーシティの「基礎」を学ぶ3日間の勉強会も開催している。](/identity2017/)


学術誌『Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)』に発表された最新の研究から、長引く内戦のなかで大人になる若者たちは、自身のグループ内の人々に共感を抱きやすい一方で、ほかのグループの人々が感じる痛みに対しては鈍感になりやすいことがわかった。

イスラエルにあるバル=イラン大学などの研究者チームは、イスラエルの紛争多発地域から10代の若者85人を集め、アラブ系パレスチナ人か、ユダヤ系イスラエル人かを確認してグループ分けを行った。参加者たちは両グループのどちらかに属する人々の写真を見せられ、その間、彼らの脳活動は脳磁図(MEG)を使って測定された。

研究チームは、アラブ系とユダヤ系両グループの若者たちが、自らが所属感を抱く「内集団」と、他者と感じられる「外集団」の画像に対して異なる反応を示すことを確認した。

内集団の人物が痛ましい目にあっている写真を見た参加者は全員、痛みへの共感を司る脳領域が活性化した。しかし、外集団の人物が写った写真を見せられた場合、その人物が痛みを味わっているかどうかにかかわらず脳の反応に変化はなかった。この結果から、参加者全員に共感反応が備わってはいるものの、それは自身のグループのメンバーに対してのみ示されうることがわかった。

研究チームは、参加者たちがもう一方の集団に属する若者と交流する際の行動にも目を向けた。調査から、参加者はグループ間で敵意をもち、歩み寄りをしようという意欲が少ないことを確認した。行動という面でも、内集団よりも外集団に属する者に対する共感度合いは低かったということだ。

今回の研究結果は、長引く内戦が、10代の若者たちの他者に対する行動に影響を与えることを示している。


RELATED ARTICLES

TEXT BY ROHEENI SAXENA

TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO