予測できれば怖いものなし!? 過剰な恐怖を抑えるための仕組みが解明される

  • author tmyk
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
予測できれば怖いものなし!? 過剰な恐怖を抑えるための仕組みが解明される

とはいっても、やっぱり怖いものはありますよね...。

理化学研究所を中心とする国際的な共同研究チームによって、恐怖が事前予測できる場合に過剰な恐怖を抑制する「脳内ブレーキメカニズム」が解明されました。現代社会におけるストレスからくる不安障害などといった問題の理解につながると期待されます。

私たちは、常日頃から不安や恐怖といったストレスを受けています。これは人間だけでなく、魚類やラットなど他の生物にも見られる現象です。恐怖自体は危険を予知し身体を守るために役立つものですが、必要以上に強い恐怖を感じると不安障害などの精神疾患を引き起こす一因になります。そのため、過剰な恐怖を抑制するための仕組みが必要だと考えられてきましたが、これまでほとんど明らかになっていませんでした。

研究チームは、この仕組みを解明するために、ラットを用いて実験を行いました。

まず、ラットに対して何の反応も起こさせない音を聞かせた後、弱い電気ショックを与えます。この訓練によって、ラットは音の次に電気ショックが起こることを学習し、音に対してすくみ反応(身体を動かさずじっとしている)を示すようになります。これを「恐怖条件づけ」といいます。

恐怖条件づけにおいて訓練を繰り返すたびにすくみ反応は強くなりますが、しだいにその強さはある一定の値に大きさに収束し、増加しなくなります。「恐怖学習の漸近(ぜんきん)現象」と呼ばれており、研究チームはこの現象に着目することで過剰な恐怖の抑制に役立つ神経回路を特定しました。

20161121fear.jpg

image by 理化学研究所

事前予測なしでラットに電気ショックを与えると、上図左のように脳に存在する扁桃体外側核(LA)と呼ばれる神経細胞が活性化し、恐怖記憶が形成されます。一方、音による事前予測ができる場合は、右のように「扁桃体中心核(CeA)→中脳水道周囲灰白質(PAG)→吻側延髄腹内側部(RVM)」という神経回路が活性化し、LAの活性化が抑制されることを研究チームはつきとめました。この神経回路の働きが、過剰な恐怖記憶の形成を防いでいるのです。

恐怖に対する脳内ブレーキメカニズムが解明されたことで、過剰な恐怖が引き起こす不安障害などの精神疾患のメカニズムの解析にも応用できるのではないかと、研究チームは考えています。

世の中怖いものはいっぱいあるんで、事前予測は難しそうですね。未来予知できる能力がほしいです...。

脳の仕組みの関連記事
起きたら100年後、が現実に? 理研が「休眠」と「冬眠」の共通点を発見
音楽を聞いても快感を得ることができない理由は「脳」にあった

image by BsWei / shutterstock.com
source: 理化学研究所
(tmyk)