うつ病治療を助けるP2Pネットワークツール

「Panoply」は、不安障害やうつ病の患者向けの認知療法をベースにしたツールだ。コミュニティを構築し、互いの治療を支援し合えるようデザインされており、対照実験で効果が証明されたという。
うつ病治療を助けるP2Pネットワークツール
IMAGE BY CHRISTINE DANILOFF/MIT

米マサチューセッツ工科大学(MIT)と米ノースウェスタン大学が共同で開発した、オンラインのP2Pネットワーク・ツール「Panoply」が、不安障害やうつ病の患者の治療に効果があることが明らかになった。オンライン・サポート・コミュニティを構築し、互いの治療を支援し合うことができるようデザインされている。

Panoplyは、こうした患者たちの多くにとって悩みの種である「適切でない思考パターン」の対処に役立てようと設計されている。

どういった思考パターンかというと、例えば「全か無かの思考(二分法的思考法)」や「過度の一般化」、「他人の気持ちがわかると思い込むこと」、「将来を悲観的に予測する『破局化思考』」などだ。

『Journal of Medical Internet Research』誌に発表された研究論文(PDF)によると、PanoplyのP2Pネットワークによって、総合的によい結果がもたらされたことが示されている。

研究チームは、166人が参加したPanoplyの効果を、不安障害やうつ病の患者が一般に利用している「筆記療法」[訳註:ストレス経験など、自身の心の内側を実際に「書く」ことを習慣化し、心身の健康へつなげる治療法]と呼ばれる治療技術と比較して、実際に効果があると結論している。

研究チームは、特に明確な結果が得られた2つのポイントを特定した。1つ目は、参加した人々が、直面している問題に対して、見方や発想を変え、新しい適応の方法を探す「認知的再評価」と呼ばれる新しい技術を教えられ、これが非常に役に立ったと考えていること。2つ目は、症状が重い人ほど気持ちが大きく改善したことだ。

IMAGE: COURTESY OF THE RESEARCHERS

ネットワークに参加したメンバーは、Panoplyを利用して、適切でない思考が起きるきっかけとなった出来事を再解釈するさまざまな方法を考案した。技術の習熟度が上がるにつれて、利用者たちは、自分自身の振る舞いを理解できる段階から、他人の思考パターンの診断を支援するようになっていったという。

研究では、筆記療法ツールとPanoplyの利用パターンの比較も行っている。これによると、筆記療法ツールのほうはあまり使われない傾向がある。対照群は、3週間の期間中に筆記療法ツールを平均10回使用し、1回のセッションの長さは約3分間だった。一方、Panoplyを使った人々は、同じ期間に21回ログインし、1回のセッションは平均9分間だった。

研究のリーダーを務めたロブ・モリスがPanoplyの作成に取り掛かったのは、MITメディアラボでメディアアートと科学の博士号を取得するための研究の一環としてだ。同氏は大学院修了後、自らニューヨークで設立したKoko社で、Panoplyの商用化に取り組んでいる。

TEXT BY KATIE COLLINS

IMAGE BY CHRISTINE DANILOFF/MIT

TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI, HIROKO GOHARA/GALILEO