【滋賀】精神科における診断と治療:第13回滋賀CBT研修会 1/13

第13回滋賀CBT研修会
精神科における診断と治療
~精神科医は治療効果を上げるために、何に基づき、どう見立て、どう処方するのか~

”診断”とは、患者さんと治療を結びつける手段のことである。

患者さんを目の前にするとき、我々は患者の種々の情報から、どの治療法が患者さんの回復につながるのかを判断しなくてはならない。
その際、いままでの患者さんと比較してどこが似ているかを判断し、かつてうまくいったことを適用するプロセスが重要である。

患者AさんとBさんがαの点で似ていて、αが治療選択において大切かはいままでの分類と蓄積で分かる。
「AにはXが効いたが、Bには効かなかった」ならば、治療選択においてαは無意味な情報であるし、AとBを同じ分類にしても仕方がない。

例えば、ある不登校の児童Aには認知行動療法が有効であったが、別の不登校の児童Bには認知行動療法はあまり効果が無かったとしよう(こういうことはよくある)。
この場合、治療において不登校という分類には意味がなく、Aが社交不安症でBが統合失調症などと違うものとして分類されて、はじめて分類の意義が出てくる。
社交不安症に対して認知行動療法が極めて有効なことも、統合失調症に対しては認知行動療法の効果は限定的なことも、既によく知られていることである。

すなわち診断基準とは、過去の膨大な量の患者さんを解析し、その治療選択において意味をなす分類を提示したものである。
DSMは既に第5版が出版され、ICDは間もなく第11版が出版されようとしている。年月が経てばますます知見は蓄積され、洗練された診断基準が発達するだろう。

治療者として私達は患者さんに対して、薬物療法が良いのか、認知行動療法が良いのか、更にはどのような薬物/技法がより適切なのかを判断しなくてはならない。
これが正に診断である。
正しい診断がなければ、正しい治療の実践がありえないことは言うまでもない。
内容

本ワークショップでは、
第一部では、①診断とは何か、②治療に結びつけるための診断の手法、③診断を間違えるとき、についてワークを盛り込みながら提示する。
第二部では、診断があっているとして、気分障害や不安障害の薬物療法について、現状最も確からしい治療ガイドラインについて伝え、ガイドライン逸脱の弊害についても述べることにする。

講師:
稲垣貴彦
滋賀医科大学精神医学講座、滋賀県立精神医療センター IACAPAPテキストブック翻訳委員会事務局

会場:
彦根商工会議所 Aホール 電話: 0749-22-4551
(託児があります。利用希望の方はお申し込み時にフォームにてお伝えください)

日時:
2018年1月13日(土) 13:00~18:00(開場12:30)

主催・事務局:
一般社団法人 CBTを学ぶ会

後援
(募集中)

協賛
CBTセンター

参加対象:
医療・保健・福祉・産業・教育・司法の有職専門家

定員:
80名(定員に達し次第、締め切ります)

料金(税込):
一日参加 8,000円
託児割引 -50%(託児を預けられる方は、半額になります。)

普段メインで育児をされていない方こそ、この機にお子さん連れでレスパイトケアを是非。

託児:
託児をご希望の方は、別途託児フォームにご記入ください

当日までのスケジュール
2017/11/08 申し込み開始
2018/01/05 申し込み締め切り
2018/01/10 振込締め切り、キャンセル返金期限


関連記事

広告募集!

PSYlaboではPCサイト、スマートフォンへの 広告掲載を承っています。 ぜひとも広告宣伝活動にご活用ください。 詳細はこちらからお問い合わせください。

情報提供

求人、ニュース、学会や研修会のお知らせ、多くの方に見てほしい情報、お問い合わせ等、こちらの情報提供からご連絡ください!

記事投稿の募集

PSYlaboでは、多くの方の意見を反映するため、投稿記事を募集しています。みなさまからのご応募をお待ちしております。詳しくは詳細はこちらからから。
ページ上部へ戻る